今週はプレジデントデーで月曜日が休みです。独立記念日、ThanksGiving、Xmas、New Yearを除けばいわゆる祝日は月曜になるようにしてあるのです、だから3連休になります。ThanksGivingは木曜と決まっているので通常その翌日も休みとする会社が多く(会社だけで役所、郵便などはオープン)4連休。Xmasはその年によって異なりますがEveを休みにしたりXmasの翌日を休みとすることで週末を絡めた連休とする企業は多いです。以上は祝日ですが、有給休日を持つ企業はやはり多いです。 多いというのは、持たない企業、そのベネフィットの無い職種(いわゆる時給労働者に多いようです)もありますし、有給を無くした会社もあります。 無くしてしまう理由は、有給は会社のバランスシート上、負債に計上する必要があるからです。従業員が定期的に取らないと負債が溜まっていくのですね。私が以前居た会社はその負債を貯めさせないために年末に全社員に強制的な休暇を取らせていたところもあります。有給休暇日数が足りないような社員は次年度からの借り越しをさせる。。。その後有給そのものを全部会社が買いあげてしまった。つまりゼロリセット。そうすることで大きくなりすぎた負債を圧縮する。
さてその有給休暇。 日本では許可制なんですか? そんなことを聞きました。 会社が従業員に与えたもので権利の一部ですから基本許可などいらないはずなのですが。。。翻り私の経験では、形式的にマネージャは許可を与えますがこれまでだめだと言われたこともダメだと言ったこともありません。 仕事の締め切り間際? でもね、今や休暇の準備と言うのは1年前、いや場合によっては複数年前から検討することも多いのです。我が家は2022年12月にはハワイで休日を過ごす予定です。すでに航空券もホテルも予約して(支払いも)あります。航空券など費用を抑えるにはキャンセルできない航空券を買うことも多いのです。まだ1年近くも前です。その後の様子によっては仕事の締め切りになったり直近にトラブルが発生したり新しい仕事が始まることもあり得ますね。
こんな場合どうします? 休暇をとるのか? 家族に”ごめん”と言ってあきらめさせる? 自分だけ諦める?
またマネージャで有る場合、 許可しない? 許可を取り消す?
日本で長く働いていたマネージャやエンジニア、こうした場合の行動、反応は随分違っていることを知るかもしれません。
基本休暇に行きます。 許可を取り消すようなことはしません。またそのことで評価を下げることもしません。
基本的にいうわけでもちろん例外もあります。リモートでもできるなら休暇先で仕上げてしまうということもあり得ますし。
日程をずらすと言っても家族が有る場合難しい。
休暇を取ること自体にこんな場合罪悪を感じる必要もありませんし、同僚、上司ならこんな場合にネガティブな感情を持たないようにする必要もあります。
休暇はいわゆるバケーションのために取ることもありますが、たまに金曜を休みにしたり、月曜を休む、いや水曜の午後休むなど、ちょこちょこと取ることも多いのです。こんな休みを取ると意外なほど休んだ気持ちになります。
休暇を上手く取ること、そして取らせることは大事です。 それが上手くできないとシリコンバレーのようなハイパーな環境ではとても疲れてしまいます。