働く

シリコンバレーでもどこでもUSAで働くにはまず法律上働ける必要があります。 国民(国籍上)、永住権保有者であれば一応法律上は働けますがそうでなければいわゆるビザが必要ですね。 ビザはとても複雑で種類も多くわかりにくいですが、 

面接を上手く突破して会社のオファーが出ても、それで働けるというわけでは無い。

ビザは国家が出すもので一企業が出すものでは無いのです。 申請をしてくれますが申請したら必ずしも通るものはありません。 普通、申請後結構時間もかかります。仮にその間滞在できる別なビザなりを持っていなければ国外に出る必要があります。出ない場合、不法滞在となるわけです。通常は自国に戻ります。以前はビザの面接は自国(パスポート上の)USA大使館で受ける必要があり(今もかな?)カナダ辺りに一度出て再び入国するといったことが出来なかったはずです。ところで、一般的な弁護士は特殊な職業では無いですよ。エンジニアの方が、博士の学位を持つような、の方が余程特殊でしょう。普通の弁護士でビザが優先して発給されるとは余り考えられないですよ、普通に考えたら。 私の住む近所だけでも弁護士3人。特許を扱う弁護士もいますがわたしも例に漏れず個人的な弁護士を一人持っています。それくらい弁護士は多い。

時々子供が出来たら子供がUSA国籍だから親にはビザが出るように勘違いされることがありますが、子供が親のビザスポンサーとなることはありません。永住権のスポンサーになれますが子供が成人(18歳)になるまでだめなはずです。つまり子供はそのまま居れるけど親は自分自身が滞在出来る資格ない場合、最悪強制送還されます(これは良くある話です、実際)。先の大統領はこれを積極的に実施したので親子離ればなれな子供が多く居るくらいです。子供が出来たら大丈夫なんて思わない事です。

ビザはとても難しくなっています。

ここがネックですかね。 これはその時々の情勢などによります。私がやってきた80年代後半、ビザは難しかったが永住権は簡単だったなんて頃もあるのです。今は永住権はもっと難しくなっています。 ビザから永住権を取得するまでに3~5年は普通にかかるのです。 しかもビザは普通のビザである場合(この場合H1, L1ビザ)6~8年程度(更新を入れて)です。永住権のスポンサーになってくれる企業を探すことから始め時間はあまりないのです。

とこんなことを書いてますが実に色んなビザがありその種類によってはずっと更新できるようなビザもあります。 私の知人である台湾人は台湾系の会社のシリコンバレー支社の長をしていますが経営側に降りるようなビザをもっていてずっとビザで滞在しています。いずれ本国に戻るから永住権は取っていません。理由? 税金です。 国民と永住権者は国を離れてもアメリカの税法上は税金を納める必要があります(日本とは異なる)。ビザであれば本国に戻ってしまえば、税法上違った解釈になるんだそうです。 20年もUSAにいて本国に戻るのかなと思ってはいるんですが引退したら台湾に戻ると言っていますからその予定なのでしょう。まあそんなことまで人生設計では考えておかなくてはいけないんですね。 ソーシャルセキュリティー(いわゆる年金です)はどうなるのかな?と聞いたことがありますがどうやらそれはもらえるとか。。。 そんなことまで調べている、いやアドバイスできる台湾系の人脈があるんですね。

私ももう還暦。あと8年は働きますが(定年という制度はないのです)、その後をどうするか考えないと。まあ8年働けるだけの勉強と経験を続ける必要があります。勉強を続ける、絶対必要です。

USで働くなら、いやどこで働くのでも人生設計はやはり大事ですね。若いころから怠りなきよう。 後で後悔します。

シリコンバレー 出世競争

出世。 以前書いたと思いますが私は一度も出世していない。マネージャをしていた時期がありますが、これは

マネージャとして雇われた。 つまりそのポジションで面接と受けそして仕事についたというわけです。 マネージする範囲はその後広くなりましたがいわゆる出世をしたわけではなく、自分のカバーする範囲が広がったのでそれに伴いタイトル(肩書)は変化していきましたが(上がっていった)出世競争をしたわけでは無いのです。

実際他者との競争は大学受験 それが最初で最後。高校は公立学校でしたがその年の募集人員以下の応募だったので無試験合格(そんな高校を選んだ)。大学は国立大学だけというのが両親とした約束だったので他の高校生より1点でも多く得点を取る必要があり他者との競争でしたね。

私は就職しました。???となりますが私は日本は学生は就社するが就職はしていないと以前から書いています。最近なんでもジョブ型とかなんとか言うらしいんですが外資系のコンピュータ会社を選びましたが私はあの当時からマイクロプロセッサの設計エンジニアを目指すと決めていたので(就職にあたり何がしたいかを考えていた。どの会社という考えはなかったのです)、それをさせてくれる会社を探していて見つけた会社です。面接は直属になる上司とその部下だった人たち。人事面接はその後ありましたが基本内定が決定していた後だったと教えられました。そういった採用方針だったのですね。以来仕事内容は変わっていますが一環してマイクロプロセッサ関連に関わっていますが 技術職。 他者との競争ではなく自分との競争になるのです。 より責任ある仕事をしたければ実力をつける、実績を上げるしかないのですが他人と競争するわけではない。出世を他人とする必要は無かったということです。

もちろん、マネージメントに進みゆくゆくはVP, Directorなどより責任の大きなポジションに移っていく者も沢山います。このような場合やはり競争もあるのでしょうがそういったポジションは空きが出来ても外部からの採用も多いと書きました。実際私もはるか以前ですがマネージャとして雇われた。雇われてすぐ今度は自分の上司を外から採用するということでその人との面接(この場合既に上層部との面接は終わっている)をしたこともあります。その人がやってきて即首になる可能性だってありますよ。新しい上司がやってきてまずすることは組織の刷新、その一番最初は直属に部下。

技術者には出世をあまり望まない人もいます。私もそんな一人ですがタイトル(役職)と給与が連動している、つまり役職手当、それが有るような構造では出世するしかなく競争が発生しますね。 幸い給与はジョブレベル(役職ではない)ので自分のジョブレベルを上げて行けばよいという環境にずっといるので自分だけ見ていれば良かったわけです。

と、こんなことを書きましたがこんな会社の方が合っているという技術者なあなた。 私はいつだって優秀なエンジニア募集中です。私の専門に限りません。ソフトウエアエンジニアでもAIエンジニアでも、いやもっと言うなら検証エンジニアでも、今やエンジニアの領域も他の領域同様細分化されています。 アジャイル(臨機応変)なエンジニアが一番良いんですが(これ、日本語でいうとつぶしが利くと言いますかな?)、どんな領域でも、われはと思う方 連絡を!

シリコンバレー 副業

副業? 家内が言っておりましたが今日本では副業が合言葉? 会社も認めている、奨励している。。。 まあ、つまり会社は従業員に給与を必要分払えませんと言っているようなものですね。

それでYOUTUBE、BLOGなどに向かうのでしょうか? ほんとういわゆるYOUTUBERが増えたようです。

副業にはなんでも不動産投資(賃貸収入?)もあるとかで、家内が言ってましたが不動産業者にうまく騙されるケースも多々あるとか。

さて副業。私はしていません。私の周りにYOUTUBERやBLOGGERもいないのでそれだけで判断するわけではないですが副業しているとは思えない。私の家内はいわゆる専業主婦ですが私の友人、同僚の多くは共働き、どちらもプロフェッショナル、つまり奥さんパートというわけではなく奥さん、ご主人、医者、弁護士、エンジニアといったようなプロフェッショナル。こんなカップルになると合わせた収入はもう1ミリオンドル近くにもなります。

不動産投資は多く行われています。私も8年ほど前ベンチャー企業が成功しまとまったお金ができた時に不動産を投資として購入しましたが(今は大体2倍の価値になっている)賃貸物件でもあるのでそこそこの収入はありますが副業のつもりではありません。

副業に力を入れるくらいなら本業で上に進んでいく、昇進もありますが実力をつけてもっと金銭面でも恵まれる会社に移っていく。 キャリアを変更するために学業をする。例えばMBA。 夜間と週末を使ったコースを使い3年程度で終了するようなプログラムもあります。変わったところではエンジニアから医者になったものもいます。医学部は日本とことなり高校卒では進めません。私はこの方がまともだと思います。偏差値で医者を決めるのは変だと思うわけです。

時々シリコンバレーのYOUTUBERなんて見かけますが、何度も書いているんですが そこそこなのでしょう。 仕事はそれぼど簡単ではないしやればやるほど上昇できる環境ですがYOUTUBERを目指すというのは私の感覚ではわからない。 そんな時間があれば勉強する。技術の進歩はとても激しく下からの追い上げもすごいものがあります。絶えず勉強し続けることが大事で勉強したことを実践で活用できるようになるには労力が必要です。となると副業に手を回すことは難しい。 しかもアメリカ、家庭のこともどんどん関わってくる。家庭を顧みない、というのはこの国、とても難しいのです。しかもシリコンバレー、圧倒的に男性が多い。若いころ家内がジムで休んでいたら声をかけられることが多かったと言っていました。今はお互い歳を取りましたが若い世代、うかうかしていることもできないんです。

と、まあ、あまり副業は聞きません。 それより、勉強して実力のレベルそして知識のレベルを上げること、それに時間を使うのが一歩前進する方法でしょう。 それに見合った収入は得ることができます。

シリコンバレー 学歴 続き

学歴について以前書いたことがあります。

ことエンジニアリングに限るなら日本は

低学歴国 です。  

大学卒程度ではもう太刀打ちできないと書いたことがあります。

低学歴? エンジニアリング(技術職)なら周りを見てみましょう。 どれだけ同僚、上司、部下に博士がいるでしょうか? 私はこの20年以上博士率50%以下の職場に居たことはありません。 いまや60~70%博士もごく普通です。 研究をやっているわけではありません。もちろん研究職みたいなことをやっていた、いる同僚もいますがほとんどは開発職、つまりエンジニアです。

大学卒程度では即戦力にならなくなっているのですね。 修士課程でもきついこともあります。 キーワードは即戦力。 なんども書いているんですが即戦力として誰であれ雇うわけです。 人を雇うのはマネージャの仕事であり責任。人を雇ったらその成果を上司も周りに見せる必要があります。即戦力以外考えられないわけですね。 

日本は資格、検定大国。 以前書きましたが法律で守られている資格以外、

無意味。

弁護士など法律で守られていますが、逆に国内に縛り付けになる。日本の弁護士の資格で他国で弁護士をすることはできません。 学歴は違う。どこに行っても意味を持ちます。私は日本の大学での学歴だけですが立派に用を成している。 もっとも博士まで行っておくんだったと後悔しています。

低学歴ではエンジニアリングで勝てるわけはない。 以前は日本の企業、社内教育はするは、優秀な社員を海外に留学させるはと至れり尽くせりでありましたが

これからは 自己責任

企業に頼ってはいけない。

エンジニアは一生続けられる。 その基礎となる学業はもう修士を超えて博士まで。 さて博士まで行くとなると財政面で不利。。。 

私は大学教授と言うのはプロデューサーだと思っています。研究できる環境、優秀な人材を集める。その人材が十分活躍できる環境、それには財政面も入ります、を提供することです。 

そんな環境を作りたいですね。

シリコン 拡大

シリコンバレー、 続々とオフィスに戻ってきています。 大きな会社、例えばGoogleなど、通勤のためのバス(とても快適、WiFiあり)を出していますがもうほとんどフルサービスに戻ったようです。私の居る会社もサービスを始めています。 カフェテリアもオープン。 ただ、人員拡張の速度とオフィス拡張の速度がマッチせず(人員拡張の方がずっと速い)でこれからは在宅とオフィスの混在になることもありそうです。もっとも何度か書きましたが人は交わることでイノベーションを発揮する動物。100%在宅ではつながりも薄れイノベーションも弱まっていくでしょう。従ってシリコンバレー空き地という空き地がオフィス化している、それと増え続けるエンジニアを賄うための居住領域となってきています。 まあ、建設ラッシュです。ひところホテルの建設ラッシュもありましたがこの2年落ち着いているんですが再び始まるかな? 

シリコンバレーの拡張はこの地域だけでなく北カリフォルニア全域、南カリフォルニア、アリゾナ州、テキサス州、フロリダ州、はたまたイスラエル、ロンドン、インドなど国境も超えて広がっている。 

テクノロジーはこの当面留まることをしないでしょう。 留まってしまうと食われてしまいます。 それくらい速度は速い。 20・80のルールでも話したことがありますが、エンジニアの20%が優秀、10%は極優秀、で80%は普通のエンジニア。今のように拡張しているときはこうした80%にもチャンスなのです。設計って、自動化出来ているようで実際には設計はエンジニアが遂行し、その設計検証もエンジニアがやります。とくに検証は設計の3~4倍はかかる(時間、工数)というわけです。目に見えない裏方のようなところで働いているエンジニアがほとんどです。

しかも、今やテクノロジーは国家的問題、いや安全保障問題にまで発展しているわけです。 

こんな時、 日本でくすぶっているエンジニア諸氏、 ちょっと外に目を向けるとチャンスは一杯あります。 日本は友好国なのですね。

人事異動

人事異動。 

私は生涯一度も経験したことがありません。 社内で移動したことは何度もありますが常に自分から行動を起こした。いや、一度だけベンチャー企業に居た当時CEOに移動を薦められたことはあります。マーケティングに移ってもらいたかったようで既におぜん立てはすべて済んでいたようですがある日社外で話がしたいと。。。 お互い近くに住んでいることもあり、近くのPeet’s Coffee(まあスターバックスのようなもの)で会いましたが、社内異動をしてほしいと。。。話はつけてあるから。。。というわけであります。

社内で動くのは良いんですが自分から動きますからもちろん社内での選考や面接もあります。特にマネージメントに進むような場合何度も書いていますがマネージャは外から補給も普通な世界、すんなり社内移動で就きたいマネージメントのポジションが取れるとは限りません。もちろん面接などでは有利なのでしょうけれど。

人事部が率先して実施するなんてことはありません。 大体人事部は採用などに日本のようにもろ手を挙げて関わってきたり、人事部長があんなに威張ってはおりません。 昨今早期退職などがあるようですが、私が言うなら

あんた、 そんなに威張っているけど、あんたもいずれその対象。55過ぎたら役職はがされてただの人よ

です。 人間威張らないこと。 それに尽きるのですが偉くなると威張る人が多いなあ。 しかも ”忙しいんだよ”と平気で社外の全く関係のない方々にもおっしゃりだから自分は優先があるんだとか。。。 と2019年に私が日本で目にした光景。止めたほうが良いね、こういった 威張ること。威張っていると後で必ず返ってきます。 コツン とね、大きなこぶが出来るほどに思い知らされるようになってますよ。

だから、自分で移っていく。だれも移れとは言いません。逆に言うとほっておくと手遅れになるのです。 キャリア(履歴書)は自分の責任。以前書きましたが毎年一度は履歴書をアップデートする。 2年もアップデートが無ければ? 危ないです。 会社は同じでも、何か新しい経験、スキルができたでしょう? できない? それがいけないのです。 履歴書は職を探していようがいまいが、アップデートする。しながら考えるのです。毎年始めに実施するか、誕生日毎にするか、方針を決めて実施しましょう。

シリコンバレー (就職)情報

YOUTUBEやBLOGを見ていると最近富に多いのに、 ”情報を発信しています”、という方々、言葉。 私が言い換えるなら

”(個人の)意見をじゃべってます、書いてます” です。 情報ではないですな、99.99999%。 いや意見、それも自己の思いなだけです。特にインフルエンサーと言われる方のばあい。 あれは自分に都合の良い方向、いや自分にお金を払ってくれる(スポンサー)に都合の良い方向に誘導する意見、思いをしゃべっているだけです。 

以前書きましたが誇張するのは良いんです。人生誇張の連続。でもその誇張を見抜く技量は持つ必要あります。以前書きましたが家内が買った本(日本語)の著者紹介で、15万本の文献を読破して500人とインタビューした結果。。。とあったのですが検証すれば誇張とすぐわかります。15万本の文献を見つけるだけでも大変、読破となるときちっと読むんですよね、きっと。500人とインタビューとあるからには事前にアポとって準備してそのインタビュー後にはまとめて、となるとその本を書くどころか眠ることも、食事することもお風呂もトイレも不可能になる。さてその15万もの文献、参考文献リストすら書籍にはありませんでした。ただのひとつとして。。。 自分の思いを書いているだけなのですね。 30分で読めた。それくらいな内容だったというわけです。 でもこんな本が売れる。理由? 有名なインフルエンザ―が”私が日本で一番尊敬する人の書”なんて言ったからです。家内もそれで買ってみたらしい。 こんな程度が一番尊敬?ときいたら”そうだね”と一言。それ以来そのインフルエンサーのビデオは見なくなったようです。でもこれで良いんです。インフルエンサーには収入が入るはずでそうした仕組みになっています。

就職情報も同じです。 人の情報なんて情報ではありません。 経験、いや、場合によっては聞いたことがあるだけだということも多い。 G社にいる人が書いている。。。でもね、その人物、もう一度面接したらパスするか? しない確率は非常に高いです。 面接のほとんどは運。 よほどな実力者でもなければ運。 運も実力のうちですが 運ですから確率的な要素が多い。私も運。 今の職場、ああ彼、彼女は運で入ったなと思う同僚とすごいやつだと認める同僚にスパッと分かれます。でもどちらの場合もその人物からの”情報”役立つのは少ないです。 役立つのは採用のプロセス(会社毎に違う)、だれがいるか(知っている人がいるかもしれない)、などです。

身も蓋もないことを書きましたが それでも面接の傾向などはあります。それを集めたサイトもあるので見ておいて損はないのですが個人の経験をいくら聞いてもあまり役立つわけではないのです。 ましてやインフルエンサーを目指そうと本業そっちのけでYOUTUBEやBLOGをアップデートされているような人のいわゆる情報は情報ではないというのは覚えておくと良いかと思います。 優秀な人はYOUTUBEなどに力入れていません、本業が別にあるのであれば。 それは私の周りの私が出会った本当にすごいエンジニア、ビジネスマンすべてに言えることです。 本業がYOUTUBEだと言う人も多いですね。 私はこれにはノーコメント。 ただ私はあまり好きではない。というか、全く見ません、読みません。といわけで私もかなり偏った意見を持ってはいるんですよ。

シリコンバレー 出世

役職に就かなくてはならない。 でもある年齢になると役職を降りる必要が出てくる(若い世代と入れ替わる)、結果としてある年齢になると収入が激減する。。。 などという記事を読みました。 役員になってもそれが取締役(経営者側)にまで到達できなければその役員(執行役員っていうそうです)を降りる必要もあるとか。その後はつまり定年まではあまりやることもなくなるということでもあるそうです。 これが日本の会社。

何度か書いてますが打って変わりこちら、

1. まず順調に内部昇進していくというのは原則あまりない。マネージャを外から連れてくることが多いし、組織のトップが変わればトップは直属の部下を整理して新たに連れてくることの方が多い。これは会社だけでなく政治の世界も同じ。大統領変われば官僚も上のランクはどんどん入れかえられます。もちろん内部昇進もありますが順調に昇進していくという風土ではない。

2.上に上がりたければそうしたポジションで入社するのが近道。マネージメントとして入社することです。キャリアをつくるための転職は極々当たり前。その際、学歴はとても役立ちます。特にPh.DとMBA。 ダブルで持っている人は、これもごく普通。私の今の上司もどちらの学位も持っています。

3.定年という制度は基本ありません。 年齢で”はい、そこまで”とはなりません。

4.定年までいわゆる平つまり部下無しというのもごく普通。そうしたキャリア組にはそうしたキャリアのパスを用意してあります。給与面では相当するマネージメントレベルと合います。私の場合、現在のポジションはいわゆる部長級エンジニア。私の上司はいわゆる上席部長と言ったところでしょうか? でも名刺上は私は単なるエンジニア(エンジニア ランク6なんて書いてもなんだかわからないですね)。 エンジニアはだから皆適当なタイトルを書いています。例えば AI エンジニアとかね。

もちろん社内で昇進していく人もいるし、昇進を目指して活動しているひともいます。 マネージャになりたいとか、もっと責任を持つポジションについて、いずれはVP, Directorといったより高収入、こういったポジション、キャッシュ収入はエンジニアとあまり変わりませんが、ストック収入は多いことが普通です。 VPにでもなれば上手くすればストックだけで$1ミリオン程度のRSUを得ることも可能となりますし。 ただやはり昇進を目指していくと色々とストレスもあり、かつどんな会社にもありますが社内政治に飲み込まれていく可能性もあります。 そんなことには関わりたくないというエンジニアも多く(私もその一人)、であれば生涯をエンジニアで過ごすというわけです。

そんなエンジニアはしたいけど。。。 というエンジニア諸氏、学生の皆さん、 エンジニアリングに国境はないのです。別にライセンスが必要なわけでもなく、学位は有った方がいいですが、日本の大学の学位でも十分(私も日本の大学の学位だけ)。 いつでもエンジニア募集中です。

シリコンバレー コロナ

4月ごろからGoogleはじめ多くの企業で従業員のオフィスへの帰還を始めます。私(Meta)は1月からオフィスに戻っています。別に戻らなくても良いんですが食事などが出るし働く環境はとても良いので自宅にいるより効率があがるので。。。 それに、以前から書いてますがイノベーションは交わることで起こる。ビデオを通しての交わりってとても浅いのです、どんなに技術が発達しても媒体を通した交わりでは不足。 リモートに切り替えたような企業は、いづれは衰退するだろうと私は思います。コストカットなどでリモートかを考えているような企業に明日は無いとまで言い切ってしまいます。 そんなことで利益を上げようなんて姑息。でもそれが今の日本企業だと知ると先行きを本当に危ぶみます。

さてコロナ。 コロナ中、転職(会社を変わった)友人、知人がとても多いのです。私はコロナが世界を席巻する直前に今の会社に移りましたが(19年12月)、ということは転職活動はその半年前。転職は大体半年から1年をかけて実現するものですから(もちろん例外もあり)2年にわたるコロナの最中転職があっても普通ですが、シリコンバレーの企業はコロナの間も盛んに人材補充をしてきているのです。人材不足。 私はいつも人材を募集していますが最近は履歴書が中々回ってこない。仕方なく別地域にまで手を広げています。もう国境も超えているのですが、日本だけは今現在パス。なぜ? 人材を求めるにも応募が無いんです。 昨年インターンを取りました。リモートでも良いインターンだったので基本世界中どこでも良かったのでいくつか日本の大学も当たりましたが応募ゼロ。 理由はわかりません。大学の教務係というところから残念ながら興味ある学生ゼロという回答をもらうとがっかりします。 こんな時こそがチャンスなのです。 

あまり見ませんがYOUTUBEなどを見ると有ることないことまあ、なんでも、クリック数さえ増えれば良いとうようなビデオだらけです。中にはそれでちょっと名が売れて本を書いてみたり。ある有名な? 人物が話しているのを見たことがありますがXXXの本にもう書いてあること。ああ、たぶん読んだかその内容を聞いたことがあるんだろうな~と。そんなビデオを見る暇があれば読書しなさい。よほど役に立ちます。  

そんな程度ではもちろん、シリコンバレーでの面接にパスできる可能性は無いに等しい。 別にシリコンバレーで無くても日本の会社でも同じ。

勉強するしかないんです。 コロナの最中に勉強して新しいことをするために転職していっている友人を見るにつけ思うところです。 YOUTUBE本気で勉強しようと思えばいいビデオも沢山あります。 クリック数は少ないです。 ソースを作っている人、団体(大抵は大学)、クリック数で利益を得ようとは思っていないでしょうからね。 

やるき

当地の日本コミュニティー向けの雑誌などを見ると今でも求人欄があります。大抵は飲食関連ですが時折運送業関連(引っ越し)も見かけます。エンジニアなどの求人を見たことはないですよ、しかしながら。 さてその求人欄、ほとんどの場合、 やるきのある人募集 ってあるのですよ。 さてそのやる気ってなんでしょうか? この言葉よく使うようですね。いや良く聞いたかな。いったい何だろう?と考えることが多かった。

さて以前紹介しましたが80・20の法則について書かれた書のなかで人を評価して

ー優秀な働き者はスタッフとして雇い十分報いなさい

ー優秀な怠け者は昇進させてリーダーにしなさい

ー無能な怠け者はそのままにしておきなさい

ー無能な働き者は即刻排除しなさい

といったようなことを書いてあります。 やる気のある、無しは怠け者と働き者を言っているわけでもなさそうです。現にいわゆるやる気のある怠け者も沢山いるようです。いわゆる掛け声だけな人です。威勢だけ良いということです。

ここで有能、無能はその組織、仕事に関したことでありまして別な環境になれば逆転することも多いんです。セールスさせたらとても無能だけど管理をさせたらぴか一だっていう具合に。 

さてシリコンバレー、エンジニアを常に求める地域ですが基本、優秀な働き者を求人するんですが、その優秀という形容詞。 日本ではまあ色々なメディアが超優秀な人材でなければ働けないように書いていますが 

ですと何度も書いています。30+年もいる私を信じなさい。2,3年いたくらいでBLOG書いたりYOUTUBEしたり、ましてや本を書いているのとは違います。 BLOGを書いておられる程度のシリコンバレーのエンジニア、私の目から見るなら  極々 普通。 もっと極端に言うなら例えばG社のエンジニア。もし仮にもう一度Gで面接を受けたとするなら必ずしもパスしない、という程度が実はほとんどです。 そんなものなのです。 

ではその やる気 はあるのか? となりますが、 以前長くベンチャー企業に勤めていましたが(ほぼ創業時のメンバー)、ベンチャーも長く続くと惰性になります。会社は13年後買収されましたが5年を過ぎたころからそれまで働いていたエンジニアが辞めて行き始めた。理由は沢山ありますが理由の中には もうやる気がしない、この場合根を詰めて働くということだとしておいて良い、というものです。私も2度転職の機会がありましたが丁度その度に家族に変化ができ(つまり子供ができた。。。)取りやめたのですが(転職後は6か月程度のうちに結果をだす必要はあります)変化が無ければ移っていたように思います。もっとも社内転職のような形でR&D部門からアプリケーション、そしてマーケティングへと転身していきましたが(今はまたR&D部門に戻り設計をやってます)。 ところで、10年もいると今度は中々動けなくなります。居心地がよくなるのです、やはり。実際そのベンチャー時代の同僚の中には今もその会社で働いているのも多くいるのですがもう転職は無理でしょう。それで良いのなら良いのですが。やる気はあまりあるようには見えない。この場合のやる気とは 日本語のやる気に近いところはあります。あれこれ理由をつけて動きを取らなくなるのですが、20年も同じようなことをしているならシリコンバレーではあまり”価値”は無くなるのです。それを避ける意味でも移動していく。

やる気は持続できない。それを知ってか、ある会社では評価査定である評点以下が2度続くと解雇、なんていうところもあります。 以前書いたと思いますが基本解雇に理由は必要ではありません。同様に辞職もいつでもできます。契約書にいついかなる時に、いかなる理由でも解雇しうると明記してあることがほとんどです。 もちろん、実際にはそう簡単ではないのですが、基本てきには解雇に理由はいらないのです。