効率の良い仕事探しはと言うと、以前も書きましたが紹介です。元上司、元同僚、学生時代の友人、ベンダー、顧客などなど。 人脈? いやちょっと違うな。多い人脈を誇る人がいますが弱いつながりを500,1000持っても実はあまり意味は無いのです。
さて効率と言うと、YOUBUTEなどで見たことが有るかもしれませんが優先順位をつけるんだ、と、学校の先生らしき人物がガラスの容器と大きな白いボール、小石、砂を持ってきてどうしたら全部容器に入れることが出来るかのデモをする、 どうだ、大きなボールから入れると全部入るだろう? こんな風に人生、仕事をするんだ。。。 云々。
これ見て感心しました? 私は全然しなかった。なぜか?
これは最初から白い大きなボールは容器に入るだけしか、用意されていない。実際の人生、仕事では往々にして白い大きなボールが全部入りきらないことの方が多いのです。最初から入るような大きさで入るだけの量を用意するなんて私には詐欺にしか映らない。 実際には入りきらないほどの大きなボール、大量のボールをどうするか?それが人生、仕事ではとても重要です。時間もあのビデオでは考慮されていませんね。人生、仕事は時系列。やっている間に状況は変化する。 どうします?
色々考えられますね。 器を大きくする。これは自分に実力をつけるということです。経験と実力を着ければより沢山、より大きなボールを入れることが出来るようになります。 少ない白いボールを容器に入れて隙間に砂を入れるようなことをやっていては大きくなれません。手分けする。つまり共同作業、振り分け(振り分けをできる人がリーダーになっていきますね)、そうすることで大きなボールを扱ったり沢山のボールを扱えるようになります。 最後はそれら入りきらない大きなボールの選択。最後が実は一番人生、仕事を左右します。 例えば、大事な人(そうですね、妻など)と観覧する予定で以前から取ってあった演劇の当日、急なしかも自分の将来に左右するような仕事案件(例えばたまたま当日ずっとアポを取れなかった重要な顧客が時間が出来たと言ってきた)、さてどちらを取る? こんな場面は沢山やってきます。仕事か、彼女か? どっちだろう? それを決めるのは自分です。重要な場面では決めるのは自分だということを忘れないことも大切です。 USAに著名な人が言った言葉に”Choose To Choose”と言うのがあります。 (自分で選択するということを選択する)と言った意味合いです。 相談することは有るかもしれませんが最後に決めるのは自分だ、と言うことです。どの白いボールを容器に入れるのか? 断るという選択もあります。 枝ははもちろん断るのですが、大きな白いボールのようなものでも断る。その決断をするのも人生、仕事ではでてきます。その決断をできるか? また減らすと言うのも重要です。白い大きなボール 本当はそんなに多いんだろうか?と。 その判断も人生、仕事では大事です。
また、砂ですが、そんなもので容器を埋めたからと言って何になります? 良いところ、仕事で言えば、”便利屋”になりかねません。枝はのことで、実は仕事でも人生でもどうでも良いようなことは沢山あるのです。そんな砂を容器に一杯埋めるくらいなら、その隙間を空けておく方が実は良いのです。ストレス解消にもね。砂を隙間に埋めるような人生、仕事になっているなと感じたら立ち止まって見ることが私にはより良いアドバイスだと思います。隙間はとても重要なのです。
また大きな白いボールは決して仕事だけで埋めないことです。人生仕事だけではありません。
白いボールを選択して埋めていく。より大きな仕事、人生が欲しければ自分の容器を大きくする、仲間を作る。何時でも最後に決めるには自分自身。そしてその決定には従うこと。容器は砂で埋めきらない(埋めても良いんですが埋めきらない)、隙間を作っておく。
こうすると実は良い仕事ができる、良い仕事に出会える、そんな確率が上がると私は思います。 同様に人生も充実してくるのではないかなとも思います。