以前も書いたのですが
医学部
なのですね、 いわゆる優秀な高校生、それとお受験にご熱心なお母さまが目指すのは。 なんでも子供4人を東大理III 医学部に進められたお母さまがカリスマお母さま(お受験)だとか。。。
でもなんで 医学部なの? とは以前書きました。 んん、 安定するから? でもね、医学、医療では国力、いやGDP, GNPは大きく増えません。これは確か。
今の日本、世界3位なんていってもはるかに引き離された3番目で4番目以下にもう接近されている。10年後3位でいることは不可能だといわれる。二桁代にまで落ちていることも十分考えられます。インド、インドネシア、ベトナム、トルコ、エジプト、どこも若い。しかも、エンジニアリングに猛烈に力を入れているんです。
日本は今でも素材などを含め競争力はあります。隠れた優良企業も多いのですがそれら隠れた優良企業含め、企業に優秀な人材が廻っていく必要があります。人材育成を会社に入社してからという時代は終わりを迎えつつあります。
本当の意味での就職。私は日系企業は就職ではなく就社させてそれから内部でいじくりまわすということをやめていくとかねてより言っておりましたがまさしくそれが始まろうとしている。 大学中に勉強するのですが、これも何度も書いてますがことエンジニアリングではもう修士、博士は当たり前になります。私の部署はこの20年、どの会社に行っても博士40~50%以上、修士まで入れると90%近い。つまりそれくらいな勉強量です。が、これ、医学部も勉強だけで6年、その後のインターンを含めると10年にもなるんですから同じようなものです。
エンジニアが収入面、社会的立場(まあ、地位っていうんですか?)が低めであると聞きますが、社会的?医者だから上? そんなものですかね? 医者を先生って呼ぶからそうなるんですね。 医者にとって患者はお客さんなのにね。
日本を再度上昇させるには エンジニアリング
です。 農業、漁業、製造、開発、設計、なにをおいてもエンジニアリングが大事。 医学だってエンジニアリングなしにはもう考えられない。
環境問題も解決の大きな要素はエンジニアリング。
人類がここまで進んだのもエンジニアリング。 問題が多く発生しています。環境だけでなくソーシャルな面でも。 でも人類はあまたの問題をエンジニアリングの英知をつくして解決してきた。
そう、エンジニアリングに 魅力を感じていただきたい。
優秀な学生諸君、 親御さん(お母さま)がなんと言おうとエンジニアリングに興味あればエンジニアリングに進んでください。