シリコンバレー ジェンダー

女性エンジニア、 日本では今も工学部というとほぼ男性一色ですね。40年も前、工学部の電子系(コンピュータ関連も含む)におりましたが1年から4年生まで(学部)総勢480人(程度)中女子学生は一人でありました。私が1年の時に4年生であった方で学部卒の後銀行に就職されたはずです(いわゆる私とはサークルでの先輩にあたり事情は教えてもらったのですが、銀行にはいわゆる総合職で入社された)。それくらい少なかったのですが、今もあまり変化はなさそうですね。建築学科にはもし記憶が正しければもう少し多くの女子学生がいたと思います。

でも最近知りましたが関西唯一(全国でも2校しかありませんが)の国立女子大である奈良女に今年工学部が新設されるそうですね。とても嬉しいことです。 とても応援したい。

医学部に進む女子学生は多くいるそうですね。私が掛る医師は皆女医なのです。インド系の医師とは特に長い付き合いですが彼女が言うにはインドでサイエンス系に進む女性の多くはメディカル関連に進むとか。。。 でもね、シリコンバレー インド系の女性エンジニアとても多くいます。 中国、台湾系の女性エンジニアもとても多いです。私も同僚、友人に女性エンジニアが多くいます。私が以前勤めていた会社ではエンジニアリングのトップ(副社長)は女性(もともとエンジニア)でした。コンパイラ関連でとても優秀だった方でミーティングでもエンジニアに負けないくらい盛んに議論に入ってきていました。女性エンジニアがプロジェクトをリードしているというのはごく普通です。

これからは女性エンジニアをもっと必要とする時代です。 医学も良いんですがサイエンスに興味ある学生にはエンジニアリングも選択肢としてあるんだと

私は 声をあげて訴えたい

工学部、20~30%は女子学生になるまでに学部をあげて工学部をプロモートしてほしいところです。