シリコンバレー じっくり?さささ?

以前から書いてますが、誰かの意見に流されてはいけない。昨今ユーチューバー、ブロガーなどが盛んに”意見”を披露しておられますが有用な情報なんて0.00001%もないですな。 ほとんどは 害あって削除されるべきなくらいでございます。 かくいう私のブログもその一つ。害ありですよ。意見を並べているだけです。 意見なんかに感心するくらいなら自分で調べ、考え、勉強し、そして理解することです。ほとんどの情報らしきものは本などをかじった、いや、出どころさえ不明なものばかり。エンジニアは世の中を便利にしているつもりですが、利用者の中には悪党が多いんです。私はそれもありユーチューブ、料理と昔のドラマくらいしか見ないしブログは基本読みません。害毒に侵されたくない。

で、 じっくりか、ぱぱぱ。 ぱぱぱの代表はブログやユーチューブをみてなんとなく理解したつもりでいることも入ります。じっくりはその逆?

でも、エンジニアの世界では

いつまでも考え続けている(机上)。 じっくりは。 ある程度考えたらプロタイプ(ソフトウエアでもハードでも)を作って検討する。 ぱぱぱ。

どっちが良い、悪いは無いんですが、ぱぱぱは有るときアジャイルな手法だと言われたようなこともあった。

いまはぱぱぱ、が好まれるか? 机上で検討して万全をつくして設計を始めるよりプロトタイプを作りながら検討する。最悪全部やり直し、なんてことにもなるのでプロトタイプの作り方があるんですが(例えばパラメータ化するとかモジュール化するとかですがこれらのやり方が最高解に結び付くということには必ずしもなりません。無駄がでる。。。 良い例はLinux。無駄が多いですよ)。

こういったしごとのやりかた、始め方、とっかかり方と言うのは経験だけでは時間がかかる。経験プラス、考えること。 経験だけに頼ると時間がかかるわけですが5年でシニアエンジニアにまで進めなければ後進に抜かれてしまいます。 今はそれくらいスピードが速いのです。