勉強するしかない

エンジニアの世界にも女性の進出は進んでいます。 

ところで今日本では次期首相の話題がつきませんね。もうあまり関係ないんですが、私は高市氏になると日本は外交および経済で大変苦労すると思います。外交面では日本はアジアに位置するんですがアジアの大国と上手くやっていけそうにない。。。 日本は早く自国の現状をしっかりと理解して今後どうするのかということを明確にする必要がある。もう技術立国でやっていくには遅すぎるくらいになった領域もあります。私が関係する半導体、ソフトウエア、AIですが、自動車もそろそろ周回遅れを迎えつつあるんじゃないですか? COVIDで分かりましたがまだまだバイオテクノロジーは遅れている。宇宙関連はあっという間に中国にすら抜き去られた(何しろあちらはもう火星まで行ってますからね)。ファナックなどロボット関連はまだ強いですが結局これらも基幹である半導体、ソフトウエア、AIが遅れるといずれ競争力を無くしていきます。製造業は出ていくでしょうしいわゆる頭(頭脳)も流出が始まっている。 さてではどう国家を導くのだろうか? スイスか? 無理無理、 観光立国? 無理でしょう。そんなことでまだまだ一億近い人口を抱える国家を賄えるわけがない。

国家同様民間だって進む方向が明確であるのは重要です。 でもね、やはり

時期 

が大切。 旬になる前に食べても美味しくないし旬を過ぎても美味しくない。 そう 旬 を見つけることなのですが、 これは人生において重要なことだと思います。

これを読んでいるあなたがエンジニアなら、おそらく今があなたの旬でしょう。 学生でも今が学生としての旬だと自覚することです。 

旬を逃すな

逃すのは まずその自覚が足りない、 自覚が有っても躊躇している

のどちらかです。かくいう私も若いころいずれも足りなかった。完全なる遅咲きなのですが私の世代は運よく まだ技術のスピードが遅かったのでおいくつことが出来ましたが技術のスピードがどんどん上がってきている昨今一度旬を逃すと中々次の旬に出会えないようになっています。

まずは 広く根を広げるように進み、そして深く進む。これが木が大木になる こつ なのではないかなと思います。 旬を探して進んでいくことです。 その際 躊躇しない。 

ところで これからの技術がどんな方向に進んでいくか、考えたことがありますか? いつもはユーチューブなどをかなり否定するんですがシステムが悪いのではなく、そのソースに問題があるものが多いわけなのですがしっかりサーチするとこれからの技術、社会の方向を勉強できる(とっかかりをくれる)ようなビデオも数多くあります。 あくまでもとっかかりですよ。勉強はそれで終わりではなく、そこから始まるのです。以前から言ってますが入門で終わらせない。見る、聞くばかりでは勉強や経験になりません。まあ、それだけで過ごす人が大半なのです。そこに実力の差がでてきます、真の経験、実力と言う意味で。この巨大なデータセットの中から良質なビデオ、文献を探すことは、実は 昔より難しくなっていると思います。悪貨が99.99%。 良貨が0.001%といった塩梅でしょうか? 本当、悪貨がここまで蔓延するとその悪貨に影響されるようになります。それをどう乗り越えるか。

勉強するしかないんです。 勉強のやり方は 実は昔も今も変わりません。コンピュータが発展したから勉強のやり方が変わったかというと私はそうは思えないです。 オンラインでちゃちゃちゃとやった勉強はちゃちゃちゃと消え失せてしまうでしょう。 今も昔も 自分で頭を使い、手を使う。これ以外にない。もちろん手頭だけでなく身体全体を使うともっと良いですよ。