今日は9月最初の週。ということはこのLabor Dayで3連休。 COVIDな世、最近ではこんな場合金曜も休みにして4連休にする会社が増えています。私の働く会社もそうですよ。 在宅勤務だとより働きすぎになるんです。 理由?
非効率!!! 仕事がはかどる?というのはいかにそれまで怠けた会社であったかということですよ。それか、まあ、居ても居なくても良いようなポジション。辛口ですが事実です。 そんな人がハワイくんだりにまで出かけてユーチューブを頑張っているんですな。本当に働いている人には無理なことです。なんども書いてますがこちらだって超優秀と言うのはパーセントで言えば少ないんです。ほとんどは普通なエンジニア。そのなかでみなドングリの背比べです。 シリコンバレーで働いた経験くらいで偉そうにするなですよ。 当地だけでも27年(全米なら32年)働いている私が言うんですから信じなさい。私も極々普通なエンジニアです。まあ、背比べには今でも参加しますよ。
9月を過ぎるとアッというまに冬休みがやってきます。9月からは休暇もあり中々面接が進まないときなのです。やはりシーズンがあるんですね。でもね、こんな時もチャンスなのですよ。仕事(求人)は今もとても旺盛です。
その求人ですが、 やはり基礎固めをしたら、今が旬なことをやっている、勉強でも、経験でも、は重要です。 基礎というのは
数学 それと
電子工学、ソフトウエア工学、 プログラミング など関連する分野。 数学はどこでも大切な、
エンジニアリングの 基礎です。
その 旬 ですが、 日本の大学をみているといわゆる研究室、言っては語弊ありますが、 ”へ? 今でもそんなつまらないことを学生に研究させているの?”というようなところが多いあ~ なぜか?
教授陣が 老人
私と同じ年代が多いような大学が多い。 私は 教授には30代でなるべきだという信念があります。 30代で助教でも准教授でもなくいわゆる教授(FULL Professor)に。 博士号をとって5年程度でしょうかね。 ポジションが足りない? な、わけないだろう? と言いたい。
大学は政治同様、若返りが必要です。 年齢できめるな? いや、そうですね。 若い頭と若い心、好奇心が大きく、年齢を行ってもどんどん新しいことを学生たちと一緒にやっていれば、全然問題ないんですが、 全体の何パーセントでしょうね? まあ、政治家などもっとひどいか。