シリコンバレー 人口増加

先のいわゆる国勢調査でカリフォルニアは人口減、結果下院議員の数を一つ減らした。増えたのはテキサスとフロリダだそう。

でもシリコンバレー、家、コンド、アパートの建設は今も続いています。土地が高いこの地、ぎゅうぎゅう詰めな家をどんどん建設中なのです。オフィスも建設ラッシュのさなか。以前書きましたが人は交わることでイノベーションが発生します。在宅勤務に舵を100%切ったならそんな会社5年後には無くなっていると私は思います。若い人口と引退世代の人口比でいうなら当地は若いほうに入るか。でも町にはいわゆる引退世代も多く、ジム、テニスコートなどに行くと沢山見かけます(ました、としておくかな、2020年は閉鎖していたから)。人口が増えると住宅、交通渋滞など諸般の不便、問題も出てきますが経済が大きくなっているのも同時に見ることができます。寂れていくより繁栄していくほうが良いですからね。 特に今は機会が沢山ありますよ、と再び宣伝。 エンジニアを老若男女問わず募集中です。

翻り、日本は人口減ですね。しかもこのコロナのさなか、先ごろ見たビデオで”老人が死んでいくんだろう?、これで俺たち若い世代(若いと言ってもそんなに若くない世代も含め)の負担がなくなるは”など、まあひどい発言を発見して唖然としました。 モラルというか、人間的な側面はもちろんですがそのあまりに短絡的な発想に驚きます。 私にモラルを語るほどの人格も経験もないので、モラルなどをひとまず置いておいて経済、国力の観点でちょっと考えてみましょう。 経済は生産と消費で構成されている。 引退した年代、生産面での貢献は少ないかもしれない(でもゼロではない)ですが、消費では十分貢献している。 仮に老人がいなくなった(コロナで皆亡くなったと)します。その空き誰が埋めるの? 2倍食べる? その分医療関係に行く(薬とか飲むの?)、その分公共交通機関を使うの? その分、衣料品を買うの? 旅行する? そんなわけがない。 消費が落ちます (輸出出来ないものがおおい)倒産に次ぐ倒産ですね。 すると、仕事は無くなる、税収減る。しかも引退世代の生産、ゼロではないのです。その人たちが関わって来たこと、誰がするの? 外から連れてくる? 限りなく移民を毛嫌いする日本でそれができる可能性はゼロでしょう。ロボット? ロボットには”やろう”という感情はないから無理だ。

大丈夫、親(年配者)の資産がある? 前に書きましたが人間社会富は一部に集中するんです。私たちのような庶民の資産は極々少ない(金融資産)。調べればすぐわかる。でも、家がある? 不動産は需要があって初めて価値をもつ。人口がこの例のように急激に減ったらほとんどの不動産は紙切れ同然。東京もいずれ人口減に転るでしょう、このままでは。

なんでもスイスのような国家を目指すとか言っている人もいました。 これも短絡思考だな。 ヨーロッパの人口が少なめな国家、裕福なところが多いからだそうですがあれはそんな社会に適した経済を構築してきた、社会を作って来たからなのです。確かに今からそんな今の人口の半分の国家を想定して国造りを始めるならわかりますが、そのような国家レベルでの計画、投資を聞いたことありますか?社会構造にまで関わるでしょうから、言えば、政治家、選挙で当選は不可能だとおもいます。 日本列島改造論のレベルでは無いでしょうし、また、あれくらい腕力ある政治家も今はいないですからね。ということはすぐに変わりはしません。変わったころには今のそんなことを言っている人たちももう亡くなっているでしょう。

まあ、こんなことにはならないでしょうが、あまりに短絡思考。もっともね、当地合衆国にもこんな短絡思考が蔓延しているとこともあり、そんな短絡思考が今政治を動かそうと。。。短絡思考に陥らないようにするには

自分でしっかり考え、 勉強して 経験するのです。

バーチャルやインフルエンサーの映像、文章などに酔ったように賛同しないことですね。

爺の独り言のようになりましたが、シリコンバレー、色々と言われることもあるのですが未だに未完成。まだまだ発展していくと思います。 発展する地に人、もの、金は集まってくるのです。 ちょうど田舎から都会(東京)に若い世代が出ていくように。さてどのように発展するか、前の大統領の政策(政策など無かったのですが)を継続するなら発展はすぐ頭打ちになるかもしれないですね。どうなるか、いや、3年後どうなるか(選挙)もよく見ていく必要があります。