シリコンバレー 定年

団塊末期世代、フェースブックなどで大学時代の友人とは今も連絡がありますがそろそろ定年。。。会社が60歳定年制度だとかで昨年、今年と定年したという連絡を受けるようになりました。 60はまだ若い。。。日本、いわゆる年金は何歳からなのかな?と思います。 ちなみにこちらはいわゆるソーシャルセキュリティー(年金)、早くて62歳から(でも毎月の支給額が少ない)、70歳までにはもらえる人は必ずもらうようになります。また67歳まで待てば随分支給額が多くなります。もらえるには40トークン集める必要がありどんなに収入が良くても毎年4トークンまでしか集められないので最短で10年ソーシャルセキュリティー税を納める必要があります。毎月の支給額は納めた税金額によります。

さて定年。民間企業基本的に無いように思います、これまで勤めた会社を見る限り。いわゆる公務員はありますが(選挙でえらばれないかぎり)。私は1年半前に転職して今の会社にいますが定年の話は聞いていません。事実わたしよりいわゆる年長の同僚も沢山います(半導体関連では多いかな~)。辞めていく気配もかんじません。私もせっかく半導体でAIという今一番旬なテクノロジーに関われているのですから70までは現役の設計エンジニアで居ると家族には言っています。収入も良いし、今現在辞める理由(基本的に健康問題)がない。もちろん仕事を辞めた後のことはこの5年ほどずっと考えていますし準備もしています。どこに住む?仕事を辞めて空いた時間をどう使う?生活費はどれくらいかかる?これから20年でどんな大きな出費がある?けが、病気になったらどうする(そんなときの保険も加入してある)?など準備はしているのですが70まで現役で働けるような生活もしています。それには体力、知力ですね、とりあえず。

以前書きましたが履歴書などに自分の年齢などいわゆる個人情報を記載する必要はありません(むしろしないこと)。私の年齢をしっているのは実に会社の人事がかんりするコンピュータだけだろうと思います。上司だって知ってはいない。大体何歳くらいだろうということは経験などを考えればわかるはずですが”あいつは今年XX歳。定年の年だ”とはならないんですね。契約時にXXXで定年とでも書いてない限り(この場合全員が同じ対象なので差別にはならないでしょう。でもなければ公務員など困りますね)。

私の周りにいる私より年配のエンジニアたち、とにかく優秀でかつ、体力あるのです。 ジムで鍛え常に新しいことを学び、実践し続けているわけでまさしく若いものには負けない、ですね。 

60歳で定年退職した大学時代の友人たち、中には日本が半導体分野で世界を席巻していたころのエンジニアもいます。彼らの経験はまだ価値があると思います。少し前にこうした熟年エンジニアを集めて仕事をしようかと考えたことがありますが、皆もう仕事をしたくない。。。と言うので消えてしまった。 仕事をしたくない理由のトップがつまらなくなった だったのでとても残念。十分な老後の蓄えがあるから、では無かったのでこれは不安。今は暮らせるのでしょうがこれから先の日本を考えると長い目では人件費はさておき物価は上がる方向だろうと思います。人件費に関しては日本は給与がとても少ない(何度も書いてますがもう中国で優秀なエンジニアを雇うには日本の3倍はかかります。もっとも日本にそんな優秀なエンジニアはもう少ないですよ。中国のエンジニア、とても優秀ですし、とにかく勉強熱心。日日中の違いを経験から書いてみました。こちら(ちょっと宣伝)https://gomacookie.com/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%a7%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a8%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a7%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0/)。人件費を抑える方向に向かっている国は伸びません。