シリコンバレー 資格

年度代わると税金の申告をする必要があるのです。締め切りは4月15日なのですが、資料を集める作業をこの数日ずっとしてBLOGを休んでました。まだ全部そろっていませんがある程度揃ったのでBLOGを再開。 税金の申告は皆するのですよ。USAでPCが早く広まったのは税金のソフトが普及したからだと聞きました。自分で申告するには連邦と州の税金ブックレットを手に入れて一つ一つ手で入れていくのですが間違えるし、とても沢山の項目を扱うのでソフトウエアがあるととても効率が良いのです、しかも税理士を使う必要もなく。。。 税理士、時々聞くと思いますがCPAです。CPAの試験にパスすれば”薔薇色”。。。といった広告をWEBでよく見かけます。USAのCPA資格は世界で通用するとか。。。  

―日本で税理士、公認会計士の仕事をするのにCPAの試験にパスしてもつけません。アメリカの弁護士資格で日本で弁護士をできないように、これらの資格、国ごとの法律が関わってくるのでどんなにUSAの税法に詳しくても日本で役立つか? 疑問ですね。 でも資格学校はビジネスになりますね。

ーCPAの資格を持てばUSAの会計事務所で働ける。。。 そんな甘い世界ではない。。。

以前書いたのですが

日本は資格、検定 大国。 実に沢山の資格や検定がありますね。法律で資格保持者でなければ就けない職は沢山あります。医療、会計、法律以外にも私が関わるエンジニアリングの世界でも建築士、無線従事者、電力網などを扱う資格、などなど。。。 これらの資格は法律で定められているので保持しなければ従事できないのですが、そういった資格ではなく、どちらかというと検定、実力をある程度証明するのに役立つ、そんな資格、検定も沢山ありますね。 例えば、英検、コンピュータ関連(情報処理とかCISCOなど)。別に英検1級でなくても英語を使った職業の大半には就けるでしょう。コンピュータ関連の資格、検定を持たないがソフトを設計させたらずば抜けているエンジニアは数知れずいます。これらの検定、資格の多くは学歴は関係ないというのも多いですね。

かたやUSAと言うか世界、少なくともエンジニアの世界ではまず学歴 (Degree)です。以前も書きましたが超高学歴社会。資格試験、例えばPE(Professional Engineer),日本でいうところの技術士という資格ですが、を持っている同僚に会ったことはありません。PEは例えばコンサルタントのような仕事をする人がその経歴の格付けの一環として取得することが多いようです。

学歴はわかりやすいのと、世界中で一応認識されているからなのですね。特に以前も書きましたがPh.D (博士)とMBAは名刺などにもMD (医師)と並んでよく書いてあります。 

もちろん、資格もありますよ。どんなに学歴が有っても資格無くして就けない職も沢山あります。たとえば、CPA, BCBA(今需要が高い)、など。これは世界中どこでも似たようなことですが。

学歴と並行するようにCertificationのProgramもこの10年ほど多くなっています。これは日本の検定のようなものかもしれないですが、違いは、テストを受けてパスするというより、コースワークを修了しその平均グレードがある一定レベル以上であれば付与されるもので、大学が力を入れてやっています。いわば社会人の夜間学習のようなものととらえても良いかもしれない。大学にとっては良い収入源になります。1コースかなりな費用が掛かるのでCertification全部修了すると5000㌦程度もかかることは良くあります。そこで最近ONLINEによるミニコースができ格安でMini Certificationを取ることもできるようになってもいますが勉強するだけならStanfordやMITがYOUTUBE上に講義を録画してUPLOADしているのでそちらを見ればCertificationはもらえませんが十分勉強できます。

履歴書に書いてXXXのCertificationを修了したとアピールすることはできますが、私はこれまでそこを重要視して履歴書をレビューしたことはあまりありません。検定のようなものですからね。

長い話になりましたが資格、検定よりは学歴の方がわかりやすいですよ、というお話でした。 台湾、中国、イスラエル、どこに行っても学歴、Ph.D, MBA, Master (修士)と言うのはわかりやすいです。それだけで判断するわけではないのですが参考資料になります。特に卒業の大学の名が知られていれば。USA,ヨーロッパだけでなく清華大学、国立台湾大学、東京大学など良く知られています。私の友人(日本人でない)の多くに東京大学で博士課程を修了した博士もいますよ。

ということで学歴は有って不自由なことはない。エンジニアの世界はどんどん高学歴化が進むように思います。