シリコンバレーと言うとなにか華やか、スマート、イノベーション、アイデア、もっと端的に言うと賢い連中ばかり。。。と勝手に想像してませんか? ”シリコンバレーで働いた経験がある”と言うだけで何かその人物がすごく優秀なような錯覚を与えるようなBLOGや本のカバーをちょくちょく見かけますが、そんないわゆるスーパーエンジニアは数えるくらいしか実際にはいないですよ。大半は? 普通のエンジニアで普通の仕事をしています。大きな会社だったら50人に一人くらいじゃないですかね。すごいエンジニアは。
ただスタートアップ企業はこんなすごいエンジニアが集まっていることがあります。優秀なエンジニアの密度が濃厚なのはスタートアップの方が多いでしょうね。私の経験からもそれは確か。ただし、そうでないスタートアップもあります、というかどうでもよいスタートアップの方が圧倒的に多いですよ。すごい会社を見つけるには人脈が必要です。スタートアップのほとんどは失敗するのですよ。
求人の例を挙げます。これを見て何かすごいことしていると思います?設計にはエンジニアが必要なのです。どんな小さなことも自動的にかってにAIが作り出すことはありません。今のAIでは不可能だそうです。AIにそんな意志も義務感もないからです。というわけで普通のエンジニアを大量に欲している。。。インドなどにアウトソーシングもしますが全部アウトソーシングするような会社はいずれ滅びます。そんなことはわかっているので雇うのにもっとコストがかかるのですがエンジニアを雇っています。この求人をみて組み込みソフトの経験が5年もあれば、自分にもできるなと思ったら、正にその通りなのです。 会社はスターのようなものすごくきれるエンジニアだけを雇うということはないです。それでも面接が大変なのはにんきある会社には申し込み数が多くえり好みできるからなだけです。
でもそんな人気ある会社に入ったからと言ってものすごくできるという証明にはまったくなりません。大学入試、受かったからと言ってそれでその学生が将来成功するか、本当に賢いかなんで全然わからないのと同じです。
だた受かった学生、エンジニアにとっては少し自信がつく 程度と思っておくとよいと思います。Googleで働いたエンジニアでもAppleの面、落ちますからね。逆ももちろん。これは東大受かったけど早稲田落ちたというのがあるのと全く同じです。
